カテゴリ:予防



31日 1月 2025
自由に動かせる腕と引き換えに肩こり・・・。鎖骨のおかげで動かせる腕を普段からよく動かしておいて、肩こりにならないようにしたいものです。
11日 1月 2025
今はこれに加えて、スマホ首も肩こりの原因になっています。暇さえあればついつい触ってしまいます。 当然目も疲れます。 自制しなければと思いつつ、なかなかやめられません。
11日 1月 2025
乗り物酔いに効くのなら、数十年前の私に教えてあげたかった。 遠足での観光バスや習い事の送迎バス、毎回乗るのが憂鬱でした。修学旅行の日光いろは坂は吐き気との闘いでした。
25日 12月 2024
誤嚥性肺炎と運動の関係性に驚きです。虫歯から体の健康にも影響が出ると聞いたときも何で?と思いましたが、やはり全身はつながっているんですね。
15日 10月 2024
テレビみながらでもできそうです。回数を減らしても毎日続けられるといいですね。 老化は足からといいますのでお試しください。
02日 10月 2024
誰かに合う健康法が別の人には合わないことが多いので「こんなやり方を聞いたんだけど」と相談できるかかりつけ医がいるといいですね。
02日 10月 2024
歯医者はやはり痛いか違和感があってから予約してしまいます。患者さんに日頃から身体に油をさすことを推奨しているのに、です。この方のようにサイクルを決めてしまうのは名案だと思いました。
27日 8月 2024
ストレス解消とはいいますが、ゼロにするのは難しいですね。減らせるストレスを気持ちのいいことに差し替えしたいものです。
14日 8月 2024
身体の動きはチームプレーなのですね。誰がか欠けてもバランスが崩れてしまいます。
14日 8月 2024
耳かき程度の量でも、あるとないとでは味が変わるくらいの存在感の香辛料。 大昔から、毎日の食生活の積み重ねが健康を作るということが実践されていたのですね。

さらに表示する