カテゴリ:痛み



11日 1月 2025
今はこれに加えて、スマホ首も肩こりの原因になっています。暇さえあればついつい触ってしまいます。 当然目も疲れます。 自制しなければと思いつつ、なかなかやめられません。
11日 1月 2025
例えば、これを食べていれば、やっていれば痩せられたり、健康な体になれるとか。今の身体を作っているのは過去の自分の行動・・・。つまり原因は一つではないということ。頭ではわかっていても突き詰めたくなる気持ちわかります。
11日 1月 2025
処方箋薬局で、毎回おくすり手帳の提示を求められるのを少々煩わしく思っていたのですが・・・健康な体になりたくて飲む薬で体調を崩すくらいなら、毎回言われる前に自分から見せようと思いました。
25日 12月 2024
むかしむかし、きんさんぎんさんという双子のおばあさんが、90才過ぎて筋トレしたら筋肉量が増えたと話題になりました。今からでも貯筋していきたいものです。
02日 10月 2024
楽な姿勢になれるだけでも痛みが和らぐのなら、自分に合った姿位をいくつか見つけておきたいですね。
27日 8月 2024
必要最低限の薬で、後は自然治癒力に任せたいのは理想ですが、ゆっくり寝ていられないのも現実ですよね。
07日 7月 2024
通常、痛いときは安静にとの意識が働きますが、初期の痛みから落ち着いたら、少しずつ動かすことで症状が緩和されるとは。体を甘やかしすぎないことも大切ですね。
10日 12月 2023
子どもの頃、暑い暑いと騒いでいると誰かから「そう思うから暑いんだ、寒いと思えばいい」と言われたことを思い出しました。 せめて精神的なところは気を紛らせてとのことでしょうか。 物理的な気になる痛みは和らげたいものです。
01日 2月 2023
鎮痛剤は痛みを取ってくれますが、そもそもの原因は解決していないので痛みが出る度に服用しなくてはなりません。自分に備わっているもの(筋肉)で補えるならいいですね。
18日 11月 2022
病院であらゆる検査をしても原因がわからないような病気は、心理的なところも多いのでしょうね。病は気からとはよく言い得た言葉です。

さらに表示する